2023.09/12 [Tue]
赤坂迎賓館、義祖父とらんまんと庭のレモン
先日、ずーっと行きたいと思っていた国宝迎賓館赤坂離宮を見学してきました
暑いので空いていて、説明を聞きながらゆっくり見れました。本館と庭園で1500円です。外観・庭は撮影可ですが本館内は撮影禁止、壁・その他は触らない、床もカーペット以外踏まない様にと・・緊張感
ありつつ見学。うわぁぁぁスゴイ
豪華絢爛
別世界ですね
初めは東宮御所(110年前)、住居としては・・・どうなのでしょう・・・私なら毎日緊張して落ち着きませんね
現在の役割の方がやはりしっくりきますね。素晴らしい工芸品や装飾、天井画。。。目に焼き付けてきました

迎賓館の建築よりも更に昔。。。今大人気の朝ドラらんまん
のモデル牧野富太郎さんは161年前に誕生。ほとんど朝ドラを見ない私がめずらしく夢中で見ています
登場人物が個性的でかなり面白いですよね
らんまんに惹かれたのは、夫の義祖父が植物学者で大学教授、義父は植物研究職、私のいとこは稲の研究と周りに植物関係者が多数いたからです。残念ながら義祖父と義父は他界しており、富太郎さんについて聞けません
・・・。
そんな中、義弟が義祖父の書籍数冊を読み直して教えてくれました。富太郎さん60代、現役東大教授の時に、義祖父20代、東大大学院で菌類学(変形菌)~植物病理学を学んでいて同時期に在籍していたので、もしかすると接点があったかも??と。色々と調べてみたところ・・・、ドラマの中の藤丸(モデルは田中延次郎)は変形菌の研究をしていて、ドラマには登場しませんが草野俊助教授という菌類学者と関りがあり、義祖父は草野教授の門下生でした。ドラマでは虎徹(こてつ)くんが高知からヤッコソウを持ち帰り。。。となっていましたが、史実では草野先生が持ち帰り、富太郎さんに検定してもらったとの事です。草野教授と関りがありました
更に南方熊楠から長文の熱い文書と標本が送られてきましたが(ドラマ)、南方さんと草野先生は変形菌で競っておられたそうです
ここまで来ると、草野先生のお名前が出てもおかしくないと思いますが・・・。義祖父に聞けないのが残念です
義祖父の書籍には自作の植物画(福寿草やシダ、ドクダミ)や和歌、植物に関する難しい
論文、世の中に対する持論など色々。。。親族とは言え、版元の著作権を侵害出来ない為、絵は載せられませんが。。。とても素敵な絵です
ドラマを観たらとても喜んだことでしょう。
前回載せようとして忘れていたレモンを最後に。。。
3年目??4年目??の鉢植え、落果の連続で収穫ならず、初めて一つ育ち収穫出来ました!
植物育てるのが苦手な残念な私です。。。おじい様、お父さん、お許しください
こちらの保護団体様もご覧ください
にくきゅうライフ
里親募集中の可愛いわんにゃんさん達、譲渡会のお知らせや寄付についてなど。。。是非HPをお訪ね下さいませ


にほんブログ村

暑いので空いていて、説明を聞きながらゆっくり見れました。本館と庭園で1500円です。外観・庭は撮影可ですが本館内は撮影禁止、壁・その他は触らない、床もカーペット以外踏まない様にと・・緊張感



初めは東宮御所(110年前)、住居としては・・・どうなのでしょう・・・私なら毎日緊張して落ち着きませんね



迎賓館の建築よりも更に昔。。。今大人気の朝ドラらんまん



らんまんに惹かれたのは、夫の義祖父が植物学者で大学教授、義父は植物研究職、私のいとこは稲の研究と周りに植物関係者が多数いたからです。残念ながら義祖父と義父は他界しており、富太郎さんについて聞けません

そんな中、義弟が義祖父の書籍数冊を読み直して教えてくれました。富太郎さん60代、現役東大教授の時に、義祖父20代、東大大学院で菌類学(変形菌)~植物病理学を学んでいて同時期に在籍していたので、もしかすると接点があったかも??と。色々と調べてみたところ・・・、ドラマの中の藤丸(モデルは田中延次郎)は変形菌の研究をしていて、ドラマには登場しませんが草野俊助教授という菌類学者と関りがあり、義祖父は草野教授の門下生でした。ドラマでは虎徹(こてつ)くんが高知からヤッコソウを持ち帰り。。。となっていましたが、史実では草野先生が持ち帰り、富太郎さんに検定してもらったとの事です。草野教授と関りがありました

更に南方熊楠から長文の熱い文書と標本が送られてきましたが(ドラマ)、南方さんと草野先生は変形菌で競っておられたそうです


義祖父の書籍には自作の植物画(福寿草やシダ、ドクダミ)や和歌、植物に関する難しい


前回載せようとして忘れていたレモンを最後に。。。

植物育てるのが苦手な残念な私です。。。おじい様、お父さん、お許しください

こちらの保護団体様もご覧ください


里親募集中の可愛いわんにゃんさん達、譲渡会のお知らせや寄付についてなど。。。是非HPをお訪ね下さいませ



にほんブログ村
スポンサーサイト
最新コメント